キッチンカーの製作費

【軽バンタイプ】

[設備]
シンク、水栓、換気扇、外部電源取込み用コンセント(ブレーカー付)、室内LEDライト、作業台、販売窓口、網戸、可動式仕切り板、フロア製作&フロアシート、保健所提出用レイアウト図、他

・製作期間:約2~3ヵ月
・製作費:35万円~(車両代別)

【軽トラックタイプ】

[設備]
筐体(スチール&アルミ複合板)、アルミサッシ(網戸付)、跳ね上げ扉、ドア、シンク、水栓、換気扇(15cm)、外部電源取込み用コネクター、分電盤、室内LEDライト、作業台、提供棚、フロア製作&フロアシート、保健所提出用レイアウト図、他

・製作期間:約2~3ヵ月
・製作費:45万円~(車両代別)

【1BOXタイプ】

[設備]
シンク、水栓、換気扇、外部電源取込み用コンセント(ブレーカー付)、室内LEDライト、作業台、販売窓口、網戸、可動式仕切り板、フロア製作&フロアシート、保健所提出用レイアウト図、他

・製作期間:約2~3ヵ月
・製作費:45万円~(車両代別)

【コンテナトラックタイプ】

[設備]
アルミサッシ(網戸付)、シンク、水栓、換気扇、外部電源取込み用コネクター、分電盤、室内LEDライト、作業台、提供棚、保健所提出用レイアウト図、他

・製作期間:約2~3ヵ月
・製作費:45万円~(車両代別)

ご注意

・価格は、設備によって変わります。
・8ナンバー取得は、別途費用がかかります。
・塗装もご相談下さい(マットカラーのみ)。
・写真はイメージです。

軽トラタイプのキッチンカーの製作

今回は、外装の途中からの依頼ですが、軽トラタイプのキッチンカーの製作も行っています。

これまでは、何故か軽バンタイプが多かったですが。(笑)

予算やご希望に合わせて柔軟に対応しますので、是非お問い合わせ下さい。

キッチンカーの売り上げをあげる方法をChatGPTに聞いてみた!

好調の方も苦戦している方もいるので、ChatGPTにキッチンカーの売り上げをあげる方法を聞いてみました。

[ChatGPT]
キッチンカーの売上を実際に上げるための具体的な行動プランを以下に分けて説明します。

1. 商品のブラッシュアップ

試食イベントを開催
新商品や改良したメニューを無料で試食してもらい、お客様の意見を収集。人気商品をデータに基づいて決める。
例:カラフルな飲み物、層が見えるサンドイッチやスイーツ。

「映える」見た目を意識
メニューの写真映えを強化。彩りや盛り付けを工夫し、SNSでシェアされやすい商品を作る。

価格帯の調整
顧客層に合わせた価格帯設定を行う。例えば、学生街ではワンコインメニュー、大人向けには少し高価格な贅沢感のある商品を提供。

2. 販売場所の工夫

人が集まるスポットをリサーチ
商業施設や駅前、公園、工場やオフィス街のランチタイムが狙い目。曜日や時間帯に応じて場所を変える。

イベント出店を積極的に
地域イベント、フリーマーケット、スポーツ大会などで目立つ場所を確保。
・出店情報は地元のコミュニティサイトやSNSでリサーチ。

定位置のファン作り
定期的に出店する「固定日」を設定し、常連客を獲得。例えば、「毎週金曜は○○公園前」など。

3. 集客プロモーション

①SNS活用
インスタグラムやX(旧Twitter)で毎日の出店場所や新メニューを投稿。ストーリーズで日々の雰囲気を伝える。
ハッシュタグ:#キッチンカー #今日のランチ #○○市グルメ
投稿内容:ビジュアルを意識し、割引情報や購入者の笑顔を載せる。

割引キャンペーン
初回購入者に10%オフや次回使えるクーポンを提供する。
例:「フォローしてくれたらトッピング無料」など。

口コミを促進
購入者に「レビューを書いてくれたらドリンクサービス」などの特典を提供。

4. 運営効率の向上

回転率を意識
調理が時間のかかるメニューは仕込みを増やし、ピークタイムの効率を上げる。
例:事前に焼いておけるパティや冷凍ドリンクベースの活用。

注文のデジタル化
QRコードを使った注文システムで待ち時間を短縮。顧客が事前にオーダーし、取りに来る形式も可能。

5. リピーターを増やす方法

①スタンプカードやポイントシステム
「5回来店で1品無料」などの特典を用意し、リピーターの増加を狙う。

名前を覚える
常連客には名前で挨拶するなど親しみやすさを演出。

独自サービスを提供
常連客だけに提供する「裏メニュー」や、「限定割引日」を設ける。

これらの施策を試しながら、売上データや顧客の反応を分析し、改善を続けていくことが成功の鍵です。

    キッチンカー製作のベース車両(キャラバン)

    現在、別の用途での8ナンバーを取得されているので、キッチンカー(加工車)として製作して取得する必要があります。
    仕込みから可能な給排水200Lも対応可能だと思います。

    平成14年式
    AT、ガソリン車
    走行距離166,000km
    現在車検切れ

    興味がありましたらお問い合わせ下さい。

    キッチンカー製作のベース車両(サンバートランスポーター4WD)

    農道のポルシェ、リアエンジンのサンバーで気持ちが良いほどよく走ります。
    多少サビや傷がありますので目立たないように修復して、お好きな色に塗装サービスをします。

    内装はこれからで、ご相談によりご希望のレイアウトやデザインで製作したいと思います。
    (製作した後だと、また業態に合わせて改造しないといけない為)

    製作に2ヵ月ほどお時間を頂きます。
    別途製作費がかかります(基本330,000円)。

    安価にキッチンカーの営業を始めてみたい方向けだと思います。

    [車両]
    サンバートランスポーター
    平成17年式
    車検:令和7年11月
    走行142,000km
    コラムAT、パワステ、エアコン、集中ドアロック、他
    ※車両は、個人売買となりますのでしっかり現車確認をお願いします。
    (ノークレームノーリターン)

    [設備]
    シンク2台、水栓×2、換気扇(15cm)、外部電源取込み用コンセント(ブレーカー付)、室内ライト、作業台、販売窓口、網戸、可動式仕切り板、フロア製作&フロアシート、保健所提出用設備図、他

    たこ焼きキッチンカー完成

    今回は、たこ焼きを提供するとの事で調理台を通常より低くしました。
    塗装もセレンゲッティオレンジと目立つ色に塗装。
    しかし、台風が何度も来たり天候に悩まされました。(笑)

    構造変更(2人乗り)

    先日、軽バンタイプのキッチンカーを製作するにあたって、リアシートを取り外すので2人乗りに乗車変更を行う事にしました。

    車検も取り直しになるので点検をしていると、ロアアームのゴムブーツにヒビが入っていたので交換する事に。

    プーラーが必要で某店で安い工具を購入したら、5分も立たないうちに工具がパキっと割れてしまいました。

    どうにかもっと良い工具と返金購入できたので良かったですが、割れた時にボールジョイントの割ピンを入れる部分も破損して、ロアアームごと交換するハメに…

    やはり工具は大切だ。(笑)

    高い工具を買う必要はありませjんが、ある程度信頼できるメーカーを選ぶのも重要ですね!

    無事に構造変更は完了。

    車検は残っていても取り直しになるのでご注意を。

    キッチンカーの保健所の許可申請について

    お問い合わせの7割くらいの方は、ご存じないようですのでこちらでまとめてみました。

    キッチンカーは給排水のタンクによって提供できる食品が違ってきます。

    40Lタンク→焼く、揚げる等の1工程で提供できる調理。例)ポテトフライ、かき氷、インスタントコーヒーなど
    80Lタンク→下処理済みの食材を2工程で提供できる調理。例)アイスクリームに既製品のカットフルーツをトッピング、ソーセージを茹でたホットドッグ、豆をひきドリップしたコーヒーなど
    200Lタンク→下処理から固定店舗と同等の調理が可能。

    200Lタンクだとほとんどの食品を調理して提供できますが、タンクの大きさと車両の積載量により軽自動車ではまず無理だと思います。

    40Lタンクは、提供できる食品が限られてしまうので、個性が出しにくいと思います。

    ですので、軽自動車でキッチンカーは始める方は80Lでの許可をお勧めします。

    ちなみに、80Lのタンクの場合など、給水タンク80L、排水タンク80Lそれぞれが必要です。
    80Lでも結構な大きさになりますが裏技もあるのでお問い合わせ下さい!